野菜を取り立て状態に戻す電解還元水
プチトマト60個を近くのスーパーで購入。
無作為に10個を選別し、ORP(酸化還元電位)を測定。
今回使用したプチトマトのORPの平均値は ≒+105mvであった。

・検査機器 American Marine Inc. PINPOINT ORP MonitorTM
・今回使用したORP計は先端がガラス電極タイプのため、写真のように試料に突き刺して計測した。
・計測方法は電極を試料に刺した状態で60秒間経過後に測定した。
・水温22℃

・ |
まず、今回購入したプチトマトの中から10個を無作為に抽出し、平均ORP値を求 めた。
|
・ |
より正確を期すためにはもっと多くの試料を用意すべきだろうが・・・。
|
・ |
参照 いろんな食品等の 酸化還元電位一覧表 |
|
|
No. | ORP値 |
1 | 130mv |
2 | 91mv |
3 | 107mv |
4 | 104mv |
5 | 101mv |
6 | 108mv |
7 | 102mv |
8 | 108mv |
9 | 103mv |
10 | 98mv |
平均値 | ≒105mv |
|
・当家で使用しているION-11(日本電子工業株式会社製)を使用し、 「浄水」と「ア ルカリイオン還元水」を生成した。
・「アルカリイオン(還元)水」はレベル4にて生 成した。 |
使用した水のORP値 |
浄水 | +193mv |
還元水 | -269mv |
|
無作為に選別した20個のプチトマトを浄水器にて浄水された水と、ION-10DXで電気分解にて生成されたアアルカリイオン水(還元水)に浸し、ORP値の変化を測定した。 |
経過時間 | 浄水器群 | 還元水 群 |
5M | +137mv | -130mv |
10M | +95mv | -237mv |
15M | +107mv | -259mv |
20M | +55mv | -416mv |
30M | +109mv | -410mv |
60M | +75mv | -403mv |
・驚きの結果だ。これまでプラスの野菜が還元水の影響でマイナスのエネルギーを持つようになろうとは!!
・いろんな食品等の酸化還元電位一覧表を参照すれば分かるように、一部のもぎたての野菜やレバーなどを除いて、マイナスのエネルギーを持つ食品はない。
・還元水に20分間程度浸すことでマイナスのエネルギーを持つ野菜に戻る。すなわち、取りたての状態に戻る。
・しかも、還元水自体の還元力よりも140mvも還元力が強くなっている。 -269mv → -410mv。
・浄水器群では当然ながらマイナスの電位を示すものはなかった。
・しかも、若干低下する程度に留まった。
|
検査後の試験水の変化 |
経過時間 | 浄 水 | 還元水 |
0M | +193mv | -269mv |
30M | +208mv | -205mv |
60M | +210mv | -180mv |
|
・両検水とも検査後「酸化」傾向にある。
・還元水は+89mvも酸化傾向を示した。
・還元水が有した還元力がトマトに吸収された分、還元水が酸化されたことが分かる。 |
・ | 左側-還元水、 右側-浄水。 |
  | ・ | 浄水にトマトを漬けた場合と、還元水に漬けた場合では右の写真のような違いがでる。 |
・ | 参考資料--溶解力の違い |
今回の実験で判明したこと。
野菜を還元水に浸すことで、酸化された野菜が還元され、マイナスのエネルギーを有する野菜に戻る。(収穫時はマイナスであることが多いようだ) すなわち、野菜を若返らせる水。それが還元水。
しかも、エネルギーが集約されるために、還元水が有する還元力より強い、還元電位・ORPを獲得する場合がある。
同時に、溶解力が強力なため、表面に付着している不純物等を洗い流してくれるようだ。
還元水の生体への影響で還元電位が主な要因とすれば、還元水そのものを充分に摂取できない高齢者等は、『食物を還元水に充分浸して摂取すれば良い』、といえるかもしれない。 |
他野菜・果実の変化
還元水電位 開始時 → -305mv 検査終了時→ -226mv
*100ccの還元水に60分間浸した後に測定した。 |
試料名 |
テスト開始時 |
浸した後 |
ブナシメジ |
+55mv |
-263mv |
アメリカンチェリー |
+256mv |
-391mv |
キュウリ |
-6mv |
-196mv |
|